
しんご踊り
種子島の踊りは大別して大踊り、中踊り、小踊り、座敷踊りに分けられ、しんご踊りは代表的な大踊りで、5つの集落に古くから伝承されています。
お問い合わせ
ご不明な点、気になる点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
新着案内
種子島の踊りは大別して大踊り、中踊り、小踊り、座敷踊りに分けられ、しんご踊りは代表的な大踊りで、5つの集落に古くから伝承されています。
上方集落に伝わる踊り「源吾婆」は鎌倉から伝わったと言われています。 種子島に伝わるほかの踊りとは違い服装、振り付けに独特のものがあり、全体...
旧石器時代の中期層(3万1千年以上前)からは日本最古の生活痕跡と思われる「土杭」「焼土」「れき群」「石器」の4点が出土しました。資料は中種子...
種子島に現存する最古の住宅で国の重要文化財に指定されています。 坂井の大ソテツや矢止め石が近くにあり歴史散策のコースになっています。
種子島を縦断する国道58号のほぼ中央に10年ほど前からアジサイが植えられています。その数約1000本で種子島を訪れる観光客の目を楽しませてく...
ふれあいの里内にあります。かつて集落ごとにあった砂糖小屋を再現したもので、講師の指導で黒糖づくりが行われます。土・日は子供達の体験学習に活用...
この海浜地は、波で浸食された奇岩の一帯で、中でも千座の岩屋は種子島唯一の自然の匠、海蝕洞窟で千人は座れると言う所で有名です。 また昔からの...
伊能忠敬の種子島測量開始の地。 南種子町の玄関口、島間港を眺めながら遠望する屋久島の雄大さは絶景です。
宝満の池の周囲は4kmを超える広さを持ち、冬には数多くの水鳥が飛来し、中でも鴨の乱舞は必見。 付近一帯の緑と遠望の海蝕奇岩の竹崎海岸の眺め...
この踊りは種子島全島に分布する踊りで、その発祥地は大阪住吉とも言われています。 大踊りのひとつである源太郎踊りは男女競演の念仏踊りとして踊...
日本一早い新米の産地として種子島は全国的に有名です。 熊野海岸に近接する中種子町阿獄浦では昭和11年早期米の栽培に初めて成功し、今日の基礎...
律宗を信教していた坂井村の領主日高左京之進が法華経を広める日良上人めがけて放った矢が上人にはあたらず、すべてこの石にあたるばかりであったと伝...