
水稲早期栽培発祥の碑
日本一早い新米の産地として種子島は全国的に有名です。 熊野海岸に近接する中種子町阿獄浦では昭和11年早期米の栽培に初めて成功し、今日の基礎...
新着案内
日本一早い新米の産地として種子島は全国的に有名です。 熊野海岸に近接する中種子町阿獄浦では昭和11年早期米の栽培に初めて成功し、今日の基礎...
律宗を信教していた坂井村の領主日高左京之進が法華経を広める日良上人めがけて放った矢が上人にはあたらず、すべてこの石にあたるばかりであったと伝...
貝、獣骨、魚骨、石器類や、弥生 式の土器などが出土した洞穴で、熊野海岸の南端にあります。
中種子町のそのダイセキから縄文草創期の石槍が出土。 鹿児島でこの石槍が完全な形で発見されたのは始めての事です。
イギリスの帆船、ドラメルタン号の漂着とともにインギー鶏も伝来した異国交流の由緒地です。 またここは縄文晩期の長崎鼻貝塚遺跡があり、大自然の...
門倉岬に通ずる直線700mの道路は、まるで前方に広がる海中に突き進んで行くような爽快さを感ずる道路を名付けて海中ロードといいます。そこを経て...
本町最大の宇宙が丘公園。 展望所から太平洋を望めばロケットの発射台が見え、打ち上げ時には観覧者で賑わう所です。 西方には屋久島連峰も眺め...
町内唯一の高い台地から東シナ海の島々、時には雪化粧をした屋久島連峰、眼下には砂坂孫左衛門の拓いた道、史跡も眺められます。
宇宙科学の基地及び竹崎海岸は、青い海と白い砂浜、雄大な景観の中に放送衛星等の各種実用衛星の打ち上げが行われています。白くそびえ立つ発射台、宇...
宝満大明神として古くから親しまれ、祭神は宝依姫命で、赤米の神事を通じて地域の稲作と深く関わっています。 近くには、宝満の池があり古来よ...
縄文時代草創期と早期や旧石器時代(約31,000年前)の遺構・遺物が発見されました。
弥生時代後期から古墳時代にかけての埋葬跡で、150体以上にも及ぶ人骨や「山」の字の貝符・貝輪など、数多くの貝製品が出土しました。